鷺乃湯の歴史

~諏訪歴史浪漫~
山紫水明の豊かな自然に抱かれて伝統・文化・人情を培って来た上諏訪温泉。諏訪湖の老舗としてご愛顧頂いて参りました。その長い歴史には言い尽くせぬ浪漫がありました。

鷺乃湯の歴史(明治初期~大正時代)

当時はあたり一面田んぼ
▲当時はあたり一面田んぼ
湖畔に佇む「さぎのゆ」
▲湖畔に佇む「さぎのゆ」
当時珍しい本造四階建(創業時)
▲当時珍しい本造四階建(創業時)
当時、諏訪では唯一のコンクリート浴槽
▲当時、諏訪では唯一のコンクリート浴槽(中央線の開通で東京からのお客様で大いに賑わった)
屋形船を楽しむ観光客
▲屋形船を楽しむ観光客(大正10年頃)
【明治初期】
  諏訪温泉は古来から豊富な湯の里として知られ、どの家庭でもお湯につかる習慣がありました。
明治初期、諏訪湖は現在の倍の広さがあり、現在の湖畔周辺は、諏訪湖に続く芦原が広がり一面の田んぼでした。そうした田んぼのなかから温泉が湧き出でており、農繁期の仕事の後、入浴する為の施設が所々につくられました。とはいっても屋根だけの四阿屋造りの建物でした。その後明治38年に中央線が開通し、さらに昭和12年には諏訪湖排水口の釜口に水門が建設竣工し、今日のようなホテル街が湖畔を中心に形成されました。

鷺乃湯の始まり

【明治後期】

初代館主伊東勝太郎

 初代館主伊東勝太郎(写真右)がその湧き出でる温泉を利用して明治38年頃“一銭湯”の入浴施設を作ったのが「ホテル鷺乃湯」の始まりです。当時は見渡すかぎりのたんぼでそののなかにぽつんと「含鐵硫黄温泉」という看板が見られました。その浴場は青天井であったにもかかわらず常に60~70人の入浴客で賑わっていたと言われています。また駅より当館に続く道は勝太郎の連れ合いが畦道を少しずつ広くして作られたそうです。
 明治44年1月湖畔周辺では初の宿泊施設として「含鐵硫黄温泉さぎのゆ」を創業しました。当時は中央線の開通による東京方面からのお客様で賑わい、3年後の大正3年には増築をするほど盛ったそうです。

【大正】

 大正7年頃になると、湖畔に湧出する温泉に皆が着目しはじめ、民家や宿泊施設も増え、対岸の岡谷では製糸工業が盛んに行われ対岸より帆掛船で大判振舞いや芸者遊びをしにくるお客様で賑わいました。その中には日本画家の巨匠池上秀畝や、アララギ派の歌人島木赤彦をはじめ多くの日本画家や書家、詩人が長く滞在し、屏風や書を多く製作いたしました。

日本画家の巨匠池上秀畝
 池上秀畝、島木赤彦など当館を度々訪れ長期滞在し、作品の制作に励みました。当時の作品は廊下ギャラリーにて四季に合わせて展示しております。
昭和時代へ